new









-
9寸(2合用)
¥16,280
残り3点
-
1尺(3合用)
¥17,380
残り3点
木曽 南木曽町にて製作する巳乘桶店 河野穣さんのさわらの飯台。
伝統的な竹の箍(たが)が美しい、河野さんの飯台は木曽産の天然さわら材と南木曽の真竹を使い丁寧に製作されています。天然のさわら材だからこそのきめ細かい木目と爽やかな芳香、竹を使った箍(たが)は美しいだけでなく、水分によって収縮膨張する天然材料なので、桶自体が乾燥で収縮する際に金属のものよりたがが外れにくくなっています。
底部は接地面が斜めに加工されていて、汚れにくく見た目にも軽やかさを感じます。桶職人としては若手の河野さんだからこその若干のシャープな造形感覚が桶を現代に溶け込ませます。
竹たがや桶の曲線と天然さわら材の直線的な木目の対比。針葉樹の美しさと桶結いという伝統技術。物質的にも魅力があります。
道具としてももちろん最適で、無塗装の木部はご飯の水分を適切に吸い、ぱらりとした美味しい酢飯をいただけます。ごはんやおにぎりを保管しても美味しくいただけますよ。
酢飯作りに使うのはもちろんですが、冬はお鍋の具材をつめたり、夏は素麺や夏野菜を氷と浮かべたり、季節を問わず日常的にお使いいただけるので、ハレの日だけでなく飯台のある生活が楽しくなります!
en-shoutenでは2~3人分の2合の酢飯を仕込むのにちょうど良い9寸、3~4人分の3合の酢飯を仕込むのにちょうど良い1尺をセレクトしています。他サイズをご希望の場合も承れますので、お気軽にご相談ください。
※木部や竹にたがをはめ込む際の打ち傷が見られることもありますが、そういうものなのでご了承ください。
◯使い方
・使う前に濡れふきんなどで拭き、桶を湿らせてからお使いください。
・使用後は束子やささら、スポンジで洗います
※食洗機や電子レンジはNG
・直射日光を避け、できるだけ風通しの良いところで保管してください
・水を貯めると漏れることもあります。そうめんなど水を張って使いたい場合は使用前に1時間ほど水に浸しておくと漏れにくいです。長時間水を入れて放置すると劣化を早めますのでお気をつけください。
------------------------------------------------------
巳乘(みのり)桶店 河野穣 @kawanominori @minorioketen
令和4年度上松技専を修了、後に南木曽町の桶職人青木康雄氏に師事しながら製品制作。
「竹箍の桶は現代の生活様式に馴染み良く、白木の温もりをより感じ取れる製品です。 古き良きモノの良い所をそのままに新しい一面を織り交ぜながら、生活の拠り所の一つとなれるような桶づくりに努めてまいります。」
□産地:長野県木曽郡南木曽町
□素材:天然木曽さわら材、南木曽産真竹や淡竹
□サイズ:
9寸 約φ275mm×約H80 mm 2合用
1尺 約φ305mm×約H80 mm 3合用